ホーム » ライフスタイル » 心地よい暮らしのための5つのポイント

心地よい暮らしのための5つのポイント

心地よい生活

ブログを始めるひとつのきっかけとして、私自身がより健康的で持続可能な生活を送りたいと思ったからです。
そこで、ロハスな生活を目指すために私が心がけていることを紹介したいと思います。

リサイクル意識の高い消費行動

私は、使い終わったシャンプーボトルや化粧品のパッケージなど、できるだけリサイクルしやすい素材の製品を選ぶようにしています。
また、プラスチック製品を避け、ゼロ・ウェイストの観点から量り売りで購入。量り売りできるお店はネットで検索できるので自宅の近くにあるかチェックしてみてください。
買ったものはエコバッグがなくても、自分のハンドバッグやリュックに入れればOKです。
ただし、完全にプラスチックを排除するのは難しいため、自分が使う製品にはできるだけ環境に配慮したものを選ぶようにしています。

エネルギーの無駄遣いはしない

私はエネルギーの使用にも意識を向けています。常に省エネを行い、家電も省エネを意識したものを購入しました。
暑い夏にエアコンを使うことは避けられませんが、エネルギーの無駄使いを避けるために、電気や水道の使用量を節約する工夫を日常的に行っています。

自然との共存を大切にする生活

私は自然環境との共存を大切にする生活を心がけています。自然の中で過ごす時間を増やすために、定期的にアウトドア活動や自然散策を行っています。
自宅では植物も育てていますが、これは友人から緑を増やす意識も大切だと教わったためです。
無農薬で育てられた有機栽培食品を選ぶことで、自然に感謝しながら健康的な食事を心掛けています。

環境に配慮した交通手段の利用

私は車が大好きですが、環境に配慮して、できるだけ公共交通機関や自転車を利用するようにしています。
少しの工夫や努力で、私たちの移動手段も環境に優しいものに変えることができるのです。

持続可能な商品の選択

私は商品を選ぶ際に、環境に配慮した企業の製品を選ぶように心掛けています。
例えば、自然素材やリサイクル素材を使用した製品、地球環境や社会貢献に取り組んでいる企業の商品などを選ぶことで、自分の消費行動が地球環境に与える影響を少しでも軽減することができるのです。

これらの取り組みは、私がロハスな生活を実践する上で大切な要素です。
自分の生活スタイルや環境に配慮した選択が、地球や私たち自身の健康に対してポジティブな影響を与えると信じています。
もちろん、できる範囲で構いません。無理をしない範囲で一緒にロハスな暮らしを実践していきましょう。